日記

ビッグマック指数の問題点を解決してみた

あなたはビックマック指数という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

ビッグマック指数を簡単に言うと
世界中のビッグマックの価格を比べて世界の経済状況を比較してみよう
というもの。

この記事では

・ビッグマック指数の問題点
・ビッグマック指数の問題を解決したとき、どのようになるのか?

を目的に書いています。

もし良かったら最後まで読んでもらえればと思います。

それでは、始めて行きましょう!

ビッグマック指数とは?

軽く前座としてビッグマック指数の概要を紹介。

ビッグマック指数とは
イギリスの経済専門誌「エコノミスト」にて
1986年9月に考案されて以来、同紙にて毎年報告されている指数。

アメリカのビッグマックが2ドル
日本のビッグマックが250円
のとき1ドル=125円がビッグマック指数。

為替が1ドル=110円のとき
為替相場はビッグマック指数よりも円高であり、
この後、125円に向けて円安が進むだろう、と推測する。
(出典:Wikipedia)

ちょっと難しいような気もしますが
歴史の教科書にある
「明治時代の1円は今の時代で言う2万円」
みたいなノリ。
みんなどこかで見ているはずですね。

これをビッグマックでやったのがビッグマック指数です。

ビッグマック指数の計算方法

各国の経済状況を把握するために
この記事では

Step1.通貨をドル換算し、ビッグマックのドル価格を出す
Step2.ビッグマックのドル価格をアメリカのビッグマックの価格で割る

というステップを経てビッグマック指数を計算していきます。

先ほどのWikipediaの例で言うと
Step1.ビッグマックドル価格(日本)=2.272ドル(端数処理済み)
Step2.ビッグマック指数=1.136(端数処理済み)
ということになります。

1.136という数値からは
日本のビッグマックはアメリカのビッグマックよりも高い
ということしか分かりませんが
各国のビッグマック指数を比較することで世の中が見えてきそうですよね?

※本来のビッグマック指数の計算は上記Step2完了後に1を引き100をかけることで%の形で表記しますが、本記事では計算を簡単にするため倍率のみで評価をしています。

ビッグマック指数の比較

各国のビッグマック指数は以下の通りです。

国(通貨) 価格
(現地通貨)
価格
(USドル)
ビッグマック
指数
1 スイス(スイス・フラン) 6.5 6.91 1.210
2 レバノン(レバノン・ポンド) 9,000.00 5.95 1.042
3 スウェーデン(スウェーデン・クローナ) 52.6 5.76 1.009
4 アメリカ(USドル) 5.71 5.71 1.000
5 ノルウェー(ノルウェー・クローネ) 52 5.55 0.972
6 カナダ(カナダ・ドル) 6.88 5.08 0.890
7 イスラエル(新シェケル) 17 4.95 0.867
8 ユーロ圏(ユーロ) 4.21 4.79 0.839
9 デンマーク(デンマーク・クローネ) 30 4.58 0.802
10 オーストラリア(オーストラリア・ドル) 6.55 4.58 0.802
11 ニュージーランド(ニュージーランド・ドル) 6.6 4.35 0.762
12 ウルグアイ(ウルグアイ・ペソ) 189 4.33 0.758
13 イギリス(イギリス・ポンド) 3.39 4.28 0.750
14 シンガポール(シンガポール・ドル) 5.9 4.25 0.744
15 タイ(タイ・バーツ) 138 4.08 0.715
16 コスタリカ(コスタリカ・コロン) 2,350.00 4.04 0.708
17 アラブ首長国連邦(UAEディルハム) 14.75 4.02 0.704
18 ブラジル(ブラジル・レアル) 20.9 3.91 0.685
19 チェコ(チェコ・コルナ) 89 3.8 0.665
20 韓国(韓国ウォン) 4,500.00 3.75 0.657
21 クウェート(クウェート・ディナール) 1.15 3.74 0.655
22 サウジアラビア(サウジアラビア・リヤル) 14 3.73 0.653
23 バーレーン(バーレーン・ディナール) 1.4 3.71 0.650
24 スリランカ(スリランカ・ルピー) 680 3.66 0.641
25 日本(円) 390 3.64 0.637
26 カタール(カタール・リヤル) 13 3.57 0.625
27 ホンジュラス(レンピラ) 87 3.52 0.616
28 アルゼンチン(アルゼンチン・ペソ) 250 3.51 0.615
29 ニカラグア(コルドバ・オロ) 120 3.49 0.611
30 チリ(チリ・ペソ) 2,740.00 3.48 0.609
31 ペルー(ヌエボ・ソル) 11.9 3.4 0.595
32 クロアチア(クーナ) 22 3.32 0.581
33 パキスタン(パキスタン・ルピー) 550 3.3 0.578
34 コロンビア(コロンビア・ペソ) 11,900.00 3.29 0.576
35 グアテマラ(ケツァル) 25 3.25 0.569
36 ヨルダン(ヨルダン・ディナール) 2.3 3.24 0.567
37 中国(人民元) 21.7 3.1 0.543
38 ハンガリー(フォリント) 900 2.89 0.506
39 フィリピン(フィリピン・ペソ) 142 2.87 0.503
40 オマーン(オマーン・リアル) 1.1 2.86 0.501
41 ベトナム(ドン) 66,000.00 2.85 0.499
42 ポーランド(ズウォティ) 11 2.79 0.489
43 モルドバ(モルドバ・レウ) 47 2.75 0.482
44 香港(香港ドル) 20.5 2.64 0.462
45 エジプト(エジプト・ポンド) 42 2.63 0.461
46 インド(インド・ルピー) 190 2.53 0.443
47 台湾(ニュー台湾ドル) 72 2.44 0.427
48 インドネシア(インドネシア・ルピア) 34,000.00 2.36 0.413
49 マレーシア(リンギット) 9.99 3.34 0.585
50 アゼルバイジャン(アゼルバイジャン・マナト) 3.95 2.32 0.406
51 ルーマニア(新ルーマニア・レウ) 9.9 2.32 0.406
52 メキシコ(メキシコ・ペソ) 50 2.23 0.391
53 ウクライナ(フリヴニャ) 59 2.17 0.380
54 トルコ(トルコ・リラ) 13.99 2.04 0.357
55 ロシア(ロシア・ルーブル) 135 1.91 0.335
56 南アフリカ(南アフリカ・ランド) 319 1.86 0.326

引用:Economist(15 July 2020)

この表から読み取れることを簡単に言うと

・日本よりもランキングが上の国でビッグマックを買うと損をする
・日本よりもランキングが下の国でビッグマックを買うと得をする

です。

もちろん事細かに
「●●というくくりで見ると▲▲」
みたいな見方もできますが今回はやりません。

また、ビッグマック指数を用いて
1個のビッグマックを買うために必要な労働時間の算出&比較
みたいなことをやる人もいますがこの記事ではやりません。

この記事ではビッグマック指数の問題点を主題に進めていきます。

ビッグマック指数の問題点

ビッグマック指数にはいくつかの問題点があります。

ビッグマックが絶対ではない

ビッグマックが絶対的な存在ではないことが問題点の1つとして挙げられます。

世界各国で異なった重さやカロリーなど、
異なったビッグマックが提供されています。
「アメリカのビッグマックはでかい」
という話を聞いたことがあるのではないでしょうか?

また、途上国ではビッグマックが高級品として考えられていることもあり
比較対象として不適切という見方もされています。

そう、ビッグマックは絶対ではありません。

消費税が含まれている

公開されているビッグマックの価格に消費税が含まれています。
そして消費税は各国で異なります。
そのため、消費税を度外視して考えないと意味のない指標である。
と問題視されています。

ちょっとわかりにくいかもしれないので
極端な例えで消費税900%(支払う金額が10倍)の国があったとしましょう。
この国で買うビッグマックは10倍の価値があるのかというと

無いですよね?

しかし、消費者が支払う金額は10倍のままです。
もし、この消費税分違うことに回すことができれば話が違いますが
そうはならないため消費税は度外視した方が良いということですね。

特殊な事情を考慮されていない

ファーストフード店間での価格競争や
政府からの補助金などが考慮されていないことが問題点として挙げられています。

たしかに
補助金を受けてビッグマックを販売する国と
補助金を受けずにビッグマックを販売する国では
価格差が生まれてしまうため指標として約に立たないかもしれないですね。

 

他にも
ビッグマックだけでの指標では偏りが生まれてしまう
といった問題点もビッグマック指数は抱えています。

ビッグマック指数以外にも
・トールラテ指数
・コカコーラマップ
といった指標もあるため、
組み合わせて見るとまた違った世界が見えてくるかもしれないですね。

本記事で解決してみた問題

上記問題を抱えているビッグマック指数。

本記事で解決するのは
・ビッグマック絶対化
・消費税抜き計算
の2つです。

ビッグマック絶対化

文字通り、ビッグマックを絶対化させます。

具体的にどのように絶対化させるのかというと
カロリーです。

アメリカのビッグマックの重量を基準にビッグマックを絶対化させていきます。

対象国の絶対化したBM価格=対象国BM価格(通貨)×米国BM(カロリー)÷対象国BM(カロリー)
※BM:ビックマック

で計算。

重さで計算することもできますが今回は『カロリー』でやります。

消費税抜き計算

言葉通り、税抜き価格で計算します。

ビッグマック指数(消費税抜き計算版)

・消費税抜き計算
をした時のビッグマック指数は以下のようになりました。

元の順位 税抜き換算後の
順位
国(通貨) 価格
(現地価格税込)
価格
(USドル税込)
消費税
(%)
価格
(USドル税抜)
ビッグマック
指数
1 1 スイス(スイス・フラン) 6.5 6.91 7.7 6.37793 1.117
2 3 レバノン(レバノン・ポンド) 9,000.00 5.95 10 5.355 0.938
3 5 スウェーデン(スウェーデン・クローナ) 52.6 5.76 25 4.32 0.757
4 2 アメリカ(USドル) 5.71 5.71 0 5.71 1.000
5 6 ノルウェー(ノルウェー・クローネ) 52 5.55 25 4.1625 0.729
6 4 カナダ(カナダ・ドル) 6.88 5.08 5 4.826 0.845
7 8 イスラエル(新シェケル) 17 4.95 17 4.1085 0.720
8 10 ユーロ圏(ユーロ) 4.21 4.79 20 3.832 0.671
9 18 デンマーク(デンマーク・クローネ) 30 4.58 25 3.435 0.602
10 7 オーストラリア(オーストラリア・ドル) 6.55 4.58 10 4.122 0.722
11 14 ニュージーランド(ニュージーランド・ドル) 6.6 4.35 15 3.6975 0.648
12 20 ウルグアイ(ウルグアイ・ペソ) 189 4.33 22 3.3774 0.591
13 19 イギリス(イギリス・ポンド) 3.39 4.28 20 3.424 0.600
14 9 シンガポール(シンガポール・ドル) 5.9 4.25 7 3.9525 0.692
15 12 タイ(タイ・バーツ) 138 4.08 7 3.7944 0.665
16 17 コスタリカ(コスタリカ・コロン) 2,350.00 4.04 13 3.5148 0.616
17 11 アラブ首長国連邦(UAEディルハム) 14.75 4.02 5 3.819 0.669
18 23 ブラジル(ブラジル・レアル) 20.9 3.91 17 3.2453 0.568
19 27 チェコ(チェコ・コルナ) 89 3.8 21 3.002 0.526
20 21 韓国(韓国ウォン) 4,500.00 3.75 10 3.375 0.591
21 13 クウェート(クウェート・ディナール) 1.15 3.74 0 3.74 0.655
22 24 サウジアラビア(サウジアラビア・リヤル) 14 3.73 15 3.1705 0.555
23 16 バーレーン(バーレーン・ディナール) 1.4 3.71 5 3.5245 0.617
24 26 スリランカ(スリランカ・ルピー) 680 3.66 15 3.111 0.545
25 22 日本(円) 390 3.64 10 3.276 0.574
26 15 カタール(カタール・リヤル) 13 3.57 0 3.57 0.625
27 28 ホンジュラス(レンピラ) 87 3.52 15 2.992 0.524
28 34 アルゼンチン(アルゼンチン・ペソ) 250 3.51 21 2.7729 0.486
29 29 ニカラグア(コルドバ・オロ) 120 3.49 15 2.9665 0.520
30 33 チリ(チリ・ペソ) 2,740.00 3.48 19 2.8188 0.494
31 32 ペルー(ヌエボ・ソル) 11.9 3.4 17 2.822 0.494
32 42 クロアチア(クーナ) 22 3.32 25 2.49 0.436
33 35 パキスタン(パキスタン・ルピー) 550 3.3 16 2.772 0.485
34 37 コロンビア(コロンビア・ペソ) 11,900.00 3.29 19 2.6649 0.467
35 30 グアテマラ(ケツァル) 25 3.25 12 2.86 0.501
36 36 ヨルダン(ヨルダン・ディナール) 2.3 3.24 16 2.7216 0.477
37 39 中国(人民元) 21.7 3.1 17 2.573 0.451
38 49 ハンガリー(フォリント) 900 2.89 27 2.1097 0.369
39 41 フィリピン(フィリピン・ペソ) 142 2.87 12 2.5256 0.442
40 30 オマーン(オマーン・リアル) 1.1 2.86 0 2.86 0.501
41 40 ベトナム(ドン) 66,000.00 2.85 10 2.565 0.449
42 47 ポーランド(ズウォティ) 11 2.79 23 2.1483 0.376
43 46 モルドバ(モルドバ・レウ) 47 2.75 20 2.2 0.385
44 38 香港(香港ドル) 20.5 2.64 0 2.64 0.462
45 44 エジプト(エジプト・ポンド) 42 2.63 13 2.2881 0.401
46 45 インド(インド・ルピー) 190 2.53 12.5 2.21375 0.388
47 43 台湾(ニュー台湾ドル) 72 2.44 5 2.318 0.406
48 48 インドネシア(インドネシア・ルピア) 34,000.00 2.36 10 2.124 0.372
49 25 マレーシア(リンギット) 9.99 3.34 6 3.1396 0.550
50 50 アゼルバイジャン(アゼルバイジャン・マナト) 3.95 2.32 18 1.9024 0.333
51 51 ルーマニア(新ルーマニア・レウ) 9.9 2.32 19 1.8792 0.329
52 52 メキシコ(メキシコ・ペソ) 50 2.23 16 1.8732 0.328
53 53 ウクライナ(フリヴニャ) 59 2.17 20 1.736 0.304
54 54 トルコ(トルコ・リラ) 13.99 2.04 18 1.6728 0.293
55 56 ロシア(ロシア・ルーブル) 135 1.91 18 1.5662 0.274
56 55 南アフリカ(南アフリカ・ランド) 319 1.86 14 1.5996 0.280

※消費税は日本の10%以外は『世界の消費税』(平成30年4月版)を適用し。記載の無いものは個別に調べました。

ビッグマック指数(消費税抜き計算&絶対化済)

先ほどのものに、カロリーを加えたものはこちら

元の順位 税抜き換算後の
順位
国(通貨) 価格
(現地価格税込)
価格
(USドル税込)
消費税
(%)
カロリー 価格
(USドル税抜&
カロリー考慮)
ビッグマック
指数
4 1 アメリカ(USドル) 5.71 5.71 0 540 5.7100 1.000
6 2 カナダ(カナダ・ドル) 6.88 5.08 5 530 4.9171 0.861
8 4 ユーロ圏(ユーロ) 4.21 4.79 20 503 4.1139 0.720
9 5 デンマーク(デンマーク・クローネ) 30 4.58 25 497 3.7322 0.654
10 3 オーストラリア(オーストラリア・ドル) 6.55 4.58 10 480 4.6373 0.812
20 7 韓国(韓国ウォン) 4,500.00 3.75 10 535 3.4065 0.597
25 8 日本(円) 390 3.64 10 556 3.1817 0.557
37 9 中国(人民元) 21.7 3.1 17 500 2.7788 0.487
46 10 インド(インド・ルピー) 190 2.53 12.5 573 2.0863 0.365
49 6 マレーシア(リンギット) 9.99 3.34 6 484 3.5029 0.613
52 12 メキシコ(メキシコ・ペソ) 50 2.23 16 600 1.6859 0.295
54 11 トルコ(トルコ・リラ) 13.99 2.04 18 496 1.8212 0.319

※Wikipedia調べ。12か国分しかないです。

 

意外なのはマレーシアですね。
元々の順位が49位と割安であったのに対して
消費税,カロリーを考慮すると日本よりも割高になってしまいました。

カロリー量が少ないため、
単純に量が少ないのか
それともバンズなどのカロリーの高い部分が少なくヘルシーになっているのか。
分かりませんが一度食べてみたいですね笑。

まとめ

今回はビッグマック指数をいじってみました。

今度はラージラテ指数との相関とかやってみても面白いのかな
なんて思っています。

「物の価値とは何か?」という問いを解決できそうな本について書いた記事もあるため
良かったら読んでみてください。

もしこの記事があなたの役に立ったり、何かを学ぶキッカケになってくれたらうれしいです。

 

今回は以上です。
最後まで読んでくれてありがとうございました!

-日記